溝口梓里の日々精進

他者のプライバシー保護を重視する予定なので、激動の日記にはなりません。個人的信念の吐露と、公開型の書籍・講演・試験への感想とが、主な内容になる予定。

「機密に関わる話題を出されたら、とりあえず初耳のふりをする」という方針の有用性、欠点、欠点の克服

第1.「機密に関わる話題を出されたら、とりあえず初耳のふりをする」という方針の有用性

 「Xさんのプライバシーに関わる面白い話を、私にペラペラ話して下さい」とYさんに頼まれた場合に、その依頼に易々と応じるべきでないことは誰でも理解できる。

 しかし「Xさんは、最近ああいう目に遭ったそうですね。貴方は知ってますか?」とYさんに聞かれた場合に、全く警戒しない人は非常に多い。

 警戒しない理由は、「Xさんのああいう目」についてYさんが100%知り抜いていると錯覚するからであろう。しかし実際のYさんは、Xさんのプライバシーにまつわる噂の信頼性を60%から70%へと修正するために貴方に近づいてきたのかもしれないのである。

 仮にYさんに悪気が無くても「その噂なら私も聞いた」とペラペラ話すことは、「その噂」が後出しであろうとXさんのプライバシーを侵害する行為であることに変わりはない。侵害の度合いが先出しより低いというだけである。

 そこで私は「Xさんは、最近ああいう目に遭ったそうですね。貴方は知ってますか?」と聞かれたときは、とりあえず警戒して「へ~、初耳です」ということにしている。

 そして万が一にも後で「おかしいな、私が質問した日時にはZさんからすでに貴方も噂を聞いていたはずですが」と問い詰められたら、「私は他人の醜聞については速攻で忘れることにしているので」ととぼければいいのである。

第2.この方針の欠点

 この方針を採用して、私はそれなりにうまく生きてきたつもりであった。

 しかし最近になって、この方針を貫徹すると「あの人は組織の情報に疎い」とか「あの人は周囲の苦悩を知ろうとしていない」といったマイナスの評価もまとわりついてしまうと知った。

 そこでこの欠点を克服するような、より優れた機密保護の生き方を一週間ぐらいかけて模索した。

第3.欠点の克服方法

 そして思いついたのが、「私は機密保護のために、時にはすっとぼける人です」とこうして広く伝えるという方法である。

 これならば、これまで通り他人のプライバシー等の機密は保護した上で、「情報に疎い人」というマイナスの評価も回避できる。

 のみならず、私のこうした伝道を機に「へ~、初耳です」戦法を真似してくれる同志が増えれば、世界中でより多くの機密が保護されていくことであろう。

 完璧!

今月もアディーレ法律事務所の内定者イベントに参加

第1.アディーレ法律事務所の内定者イベントに参加

 都内の、地価という意味でも地上からの距離という意味でも非常に「高い」場所で、今月も内定者イベントに参加してきました。

 事務所の第一線で活躍されている先生の授業を受けられるという、非常に贅沢なイベントでした。

 こういう入所前から手厚いサービスがある事務所から内定を頂けたことに、日々感謝しています。

 なお前回*1はまだ内定者イベントの開催事務所の名前を出す許可をもらっていなかったので、念のためぼかしました。今回からは許可をもらえたので名前を書きました。

第2.懇親会・二次会

 前回は唯一の失敗として、一次会で飛ばし過ぎてアルコールの許容量が100%になってしまい、二次会でほとんど酒を飲めなかったということがありました。

 今回はその失敗の反省から、一次会で90%、二次会で10%ぐらい飲みました。

 今後は一層、酒を一時的に我慢する能力を磨き、50:50に近づけたいと思います。

 先に酒の話ばかり書いてしまいましたが、ちゃんとこの悪い耳を最大限に拡げて情報収集に努めました。

第3.さらには個人的な三次会も

 二次会の解散後、内定者の中で大昔から盟友関係にある人に、池袋の美味しいラーメン屋に連れていってもらいました。

 酔い過ぎていて写真を撮影し忘れたのが痛恨の極みです。

午前中は、学士会web交流会に初参加

第1.学士会web交流会に初参加の報告

 本日の午前は、学士会のweb交流会に初参加をしました。

 9時20分からの「読書談話:『90分de學士會会報』:966号(5月発行)」と、11時からの「映画談話:『ライフ・イズ・ビューティフル』(1997)」です。

 具体的な内容については非公開の会議でもあったのでここでは語りませんが、抽象的な意味で学んだことや考えたことなどを幾つか開陳しておきます。

第2.学ばされたこと

 1.国全体の方針の舵取りへの意気込み

 読書会パートの事前アンケートで自分が「この記事が面白そう」と思って選んだのは、ほぼ個人的な興味関心に従ってのことでした。

 しかし議題として最大得票数を集めたのは現代日本の問題点と今後の対応について扱った記事であり、議論への意気込みも凄まじいものがありました。

 この公的な視野は見習わなければならないな、と思いました。

 2.映画や連続ドラマの脚本があまり公開されないことの問題

 シェイクスピア世阿弥などの有名な作家の脚本の舞台化においては、みな脚本を知った上での鑑賞となるので、「この解釈は10年前のあの舞台より良かった」とか「今回の見所はあの俳優をこう使ったことだ」とか「大道具が他の失敗を全部帳消しにした」などと議論ができます。そういう文化の中で「見巧者」も育っていくわけです。

 しかし映画や連続ドラマの脚本はあまり公開されないので、料理でいえば得体の知らない外国の料理を目隠しして食べさせられた上で「うまい」か「まずい」ぐらいしか言えない状況になっています。天候・農家や漁師・流通業者・仕入れ担当者・料理人・そのレストランの設備それぞれの功罪が見えてこないわけです。

 昔は出版にかかる収支の観点から非現実的だったかもしれませんが、今はインターネットがあるのだから、もっと脚本を公開していくべきだと思いました。

第3.午後の予定

 午後は内定先の事務所の勉強会・懇親会です。

 休日も予定が埋まりまくっていて中々ハードに見えますが、こういう能力開発と人脈形成に明け暮れて空白というものがない生活こそが、昨年秋までの非常に長い闘病期間中に憧れていたものです。しっかり努力し続けます。

ビジネス会計検定、残念ながら準1級止まり。

第1.ビジネス会計検定準1級取得

 今年の3月に大阪商工会議所主催のビジネス会計検定の1級を受験したのですが、残念なことに準1級の取得に止まりました。

第2.今後の展望

 次回の1級試験は2025年の3月9日に開催されるらしいのですが、これはスケジュールの都合で事実上受験できません。だから次に機会があるとすれば、2026年の3月という遠い未来になりそうです。

 なおこの資格は、公認会計士試験に受かるまでの「つなぎ」として、「自分は会計もそこそこ理解している法律家だぞ」と周囲にアピールするために受けたものでした。

 だから2026年3月に捲土重来することよりも、それまでに公認会計士試験のほうに合格していることこそが、真の目標ということになります。

第3.現在合格している主な資格の列挙

 これを機にプロフィール*1を更新しました。

 以下にそこからの転載の形で、現在合格している主な資格を列挙していきます。

 自慢するためではなく、「現在こういう資格を持っている人だ」と未来の上司やクライアントへ情報提供をするためのコーナーです。

法律系:司法試験・行政書士試験・宅地建物取引士試験・ビジネス実務法務検定1級

経済・経営系:EREミクロマクロA評価・中小企業診断士試験一次試験

会計系:ビジネス数学検定1級(AAA認定)・ビジネス会計検定準1級・日商簿記2級

IT系:未取得

その他:数学検定2級・歴史能力検定日本史2級・歴史能力検定世界史2級等

 なお現在は主にIT系資格を勉強中です*2

日常生活の紹介

第1.新生活も三箇月が経過

 新生活も三箇月が経過したのですが、ほぼ事前の計画通りの清く正しく美しい生活が出来ています。

 「こんなに簡単に、思い描いていた通りの生活が送れてしまっていいのか?」と時々不安になるほどです。

 旧ツイッターで呟いた内容に大幅に加筆修正をして、この計画通りの日常を紹介したいと思います。

第2.住居

 「駅と裁判所に近い部屋」という希望を最優先したので、一般論としては広さや防音には若干の問題があります。

 しかし、家にいてもあまり居心地がよくないおかげで、土日も快活に外出して精力的に活動できるようになっています。

 加えてテレビ等の娯楽も持ってこなかったので、狭さは大して気になりません。

 朝6時ぐらいから列車の音がうるさいので、これが無料の目覚ましにもなっています。

 逆境が全部プラスになっています。

第3.食

 自宅ではカロリーメイトが主食です。あと「ちくわ」などをたまに食べます。

 このようなものばかり買って食べるのは、容器に生ゴミが残るようなものを買うと、あとで匂うからです。それを避けるために台所で洗ってから捨てると、一般論として今度は排水溝が汚れて面倒だからです。

 自炊の場合も同様の悩みがあり、作ったあとで急な食事会などの予定が入った場合に保存に難儀します。しかも時間がかかります。カロリーメイトと比較して大して安くありません。

 ゆえにこのカロリーメイトを主食とするという生き方は、金も時間も捻出できて、異常な程合理的です。

第4.生き様

 朝起きたら、まずは「自己朝礼」として、コンプライアンス至上主義を声に出します。宗教家にとっての読経のようなものです。

 平日夜は、基本的に自己の能力開発のための時間です。資格の勉強か、法律の勉強か、関連する読書に耽っています。

 余裕があるときはインターネットの動画を使い、今まで知らなかった名曲を聴き、「ながら」で教養を深めます。

 休日は可能な限りスケジュールを埋めています。病弱だったころは休日にはひたすら寝ていたのですが、当時から内心忸怩たるものがあり、こういう休日も忙しい人生に密かに憧れていたのです。

 人脈形成も大事なので、誘われたら原則として断らずに人に会いにいきます。

 また修習専念義務に違反しないであろう範囲内で、多少は秘密の活動もしています。ただしこれも私利私欲のためではなく、公益のための活動です。

 それでも時間に余裕ができたら、こうしてつまらない砂を嚙んだようなツイートやブログ記事を書きます。これも将来への広い意味での投資だと思っています。

過労に気付かなかった原因は「二年前までより健康になりすぎたから」。この件から第二の教訓も得ておく。

第1.過労に気付かなかった原因の探求

 一昨日の記事*1で書いたとおり、木曜日は帰宅直後に過労で倒れ、翌日が運良く実質休日だったことに救われました。

 自分の疲労の蓄積に気付かなかったというのは人生で初なので、この原因をしっかり探求してみました。

 人生で初であることを重視して考えるに、「二年前までより健康になりすぎたから」という結論に至りました。

 少し昔語りをしましょう。

第2.二年前の夏から一年半がかりで治した某持病

 遠い昔から二年前の夏までの私は、「非常に疲れやすい」という症状をもたらす、ある病気を患っていました。

 しかし同じ病気の平均的な人と比較してそれを見抜きにくい事情を二つほど抱えていたので、長年医者に見抜かれず、自分でもその症状を「個性」だと思い込んでいたのです。

 二年前の夏に某名医(プライバシー尊重のため実名は伏せます)に出会い、非常に強い薬を貰い始めました。その薬は副作用も強烈でしたが、私との相性が抜群で、一年後には症状は八割方消えました。さらに半年後の冬のある日、すなわち今から約半年前、ついに「寛解」を宣告されました。

 以来、全てが絶好調でした。

 これで「健常者が持つと聞いていた、鋼鉄の肉体を入手したぞ」と調子に乗って無理をしまくったのが、今回の失敗の原因だったのでしょう。

 長年疲れやすい体質だった自分には、通常人なら「そろそろ危ないぞ」と感じるような警告を脳が感じても、「この程度の疲れは、まだまだ五合目あたり」ぐらいに解釈する習慣がついてしまっていたのだと思います。

第3.第二の教訓も得ておく

 今回の件から「自分ではまだまだいけると思っても、意識的に休憩をとる」という教訓を得たのは、勿論のことです。

 しかし一つの失敗から一つの教訓を得るだけではコスパが悪いです。

 この件からもう一つ未然に学んだことが、熱中症予防です。

 半年前まで罹っていた持病には、「すぐに暑さを感じる」という症状もありました。だから好きなスポーツといえば、すぐに体温を下げられる水泳や水球に限られていました。

 この反動で、今年はまだ全然暑さを感じず、周囲が「暑い、暑い」と言って衣替えを始めても、まだ漆黒のスーツを纏って涼しい顔をしていました。これは前章で語った「まだ疲れていない」という錯覚と同じく、長年の持病への過剰適応がもたらした錯覚なのでしょう。

 だから今後はまさに二重の意味で空気を読んで、周囲の人間が「暑い」と言い始めたら「そうだね、随分な熱気だね」と話を合わせ、衣替えを開始しようと思います。

IT系資格の勉強をやり始め、関連情報への知識欲が燃え上がる。

第1.私とコンピューターの今までの関係

 私は好奇心旺盛で何でも情報を摂取したくなるタイプです。

 このため、有限の時間の中で手を広げ過ぎないように理性では趣味の範囲を狭める努力をしてきました。たとえば「初めからその方向を見ない」とか、「それでも新しい方向をうっかり見てしまったのなら、次は挫折した段階で一段落して他を見る」とか。

 このようにして目を背けてきたものの代表例がコンピューターに関するものでした。振舞いは「あんな変なもの、生理的に嫌い」という老人と外形的に似ていましたが、最大の動機は前述の通りで全くの逆です。

 第二の動機として、コンピューター関連で何か困ったことがあった場合、古くから付き合いのある「今川(ハンドルネーム)さん」*1が何でも解決してくれたということもありました。必要が発明の母であるとすれば、不必要は怠惰の父です。

第2.事情変更

 さて、先月からIT系資格の一つである「G検定」の勉強を開始したのですが、これが非常に自分の興味関心を刺激してしまいました。しばらく打ち込んでみて「試験に受かるだけが目的ならば、関連書籍一冊で十分」という判断ができたのですが、だからこそ背景情報や関連情報をどんどん知りたくなってしまいました。

 まずは図書館で西暦2020年以降に書かれたIT関連の書籍を借りまくってきて、幅広い知識を身に着けました。

 「問題が発生してからやっと動き出し、今川さんに全てを任せてしまう」という今までのやり方を改め、今川さんへの質問内容のうち「未然の対策」の比率を増やしていきたいと思っております。その比率が、IT系資格の取得数と並んで、自分にとっての「達成度」になると考えています。

第3.直近の目標、「DX推進パスポート3」バッジの取得

 G検定の運営のページ*2で、「DX推進パスポート3」というバッジを見つけたので、まずは基礎としてこれに必要な三試験に合格します。

 具体的には「G検定」・「DS検定」・「ITパスポート」の三試験です。

 そう決めた時点でDS検定の第7回の個人受験の締め切りがギリギリ(5月31日まで)でした。滑り込みができたのは非常に幸運でしたし、「縁」も感じました。

第4.最終目標、黒字化

 その後は、この入門的な三試験の上位の資格に挑んでいく予定です。具体的に何に挑むかは、勤務先の需要および今川さんの助言に頼りつつ決めていきます。

 そして達成できるかどうかは不明ですが、最終的にはこの能力を収入につなげられれば良いと思っています。

 「IT技能だけ」で食べていくのが無理だったとしても、「他の資格での収入がIT技能と相俟って増加し、能力開発に使った費用の元が取れた」ぐらいまではいきたいです。